庭
肥料 窒素: 葉肥 主に植物を大きく生長させる作用 ===== 枝葉 ○、 花 × ← 油粕(窒素分多し)
リン酸:花肥、実肥 主に開花結実に関係 ← 骨粉(リン酸カルシウム)
カリウム:根肥 主に根の発育と細胞内の浸透圧調整に関係
イヌツゲ
肥料: 肥沃な適地に植えていれば特に肥料を与えなくてもよく育つとのことではあるが、アルカリ土壌を好むので、年1回程度苦土石灰を株元に施すと良いとのこと。 肥料切れを起こすと冬に葉がばっさり落ちることがあるので、そのような場合は2月と7月の年2回、堆肥や化成肥料を株元にすき込んで対処。
整枝: 成長が鈍る6−7月に1度、2次成長が止まる9月下旬以降に2回めの剪定。刈り込み剪定だけでなく透かし剪定もして枝枯れを防ぐ。ヤゴも見つけ次第付け根から切り落としておくこと。
病害虫対策: 病気、害虫 すす病 カイガラムシ ハマキムシ
カエデ
肥料:
整枝:
病害虫対策:
キンモクセイ
肥料: 2月頃に骨粉や鶏糞、草木灰などリン酸やカリウムの多く含まれたものを与える。油かすなど窒素分の多いものを与えすぎると、枝葉は茂るが花付きが悪くなるので注意。
整枝: 4月に新梢がのび、伸びた新梢が6月末ころから充実してその葉腋に花芽がつくられます。新芽が出る前の2〜3月、もしくは開花後の10月に花の咲き終わった枝を枝分かれしている部分から5〜10cmの長さのところで切り詰める(花の咲いた枝は2〜3節残して切り詰める)。コンパクトに仕立てるため円筒状に刈り込む。
病害虫対策:風通しが悪いと、カイガラムシやハダニが発生するので注意が必要。
サザンカ
肥料: 肥料が足りないと下の方の葉っぱが枯れ易く、枝も充分に育たず花付きに影響することがある。春の芽が出てくる前くらいに油かすと骨粉(もしくは化成肥料)を混ぜたものや市販の固形油かすを株の大きさに応じて与える。
整枝: コンパクトにまとめるため、新芽が動き出す3〜4月に枝を切り戻す。まず、花が咲いた枝は葉を3〜4枚残して切り詰め、次に木の内側に向かって伸びる枝(ふところ枝)を付け根から切り落とす。
病害虫対策: 病気 もち病 害虫 チャドクガ アブラムシ カイガラムシ
西洋シャクナゲ
肥料: 2月と7月に油粕に骨粉を等量混ぜたものを根元に一握り撒く。
整枝: 均等に枝が伸びていくので内側に伸びる細かい枝などをすこし整理するくらいで、後は放任しておいて大丈夫とのこと。
病害虫対策:
センリョウ
肥料:
整枝:
病害虫対策:
ツツジ/サツキ
肥料: 寒肥と花後のお礼肥として油粕や鶏糞などの有機肥料を枝先の下あたりに施す。
整枝: 花が終わってすぐに花後に伸びた新枝を刈り込む(ツツジ:5月初め頃/サツキ:6月初め頃)。花芽の分化が早いものは7月中旬から始まるので、そのころに刈り込むと翌年は花が咲かない株となってしまうので要注意。 刈り込んだ株は二番芽が発生し、枝数が増えるが、なかには樹冠から飛び出す枝(飛び枝)が出てくるものもあるので、それらは秋に切り詰める。
病害虫対策: 4〜10月の毎月1回、スミチオン乳剤の1,000倍液を散布して予防すること。日照が悪い所ほど発生し易いので注意。
サザンカ
肥料:1〜2月の寒肥、4〜5月の礼肥、8〜9月の追肥。油粕に粒状化成肥料を等量混ぜたものを根元に1〜2握りばら撒く。
整枝:剪定は花の終わった直後。3〜4芽残して切る。
病害虫対策:
サカキ
肥料:2月の寒肥を株元の周辺に埋める。
整枝:3〜4月または9〜10月。
病害虫対策:すす病。カイガラムシやアブラムシの堆積した排泄物が発生要因。黒いすす状のカビが発生する。カイガラムシは樹液を吸うため大発生すると樹勢が衰えるので、みつけしだい竹べらなどで樹皮を痛めないものでかき落とす。
ツワブキ
肥料:
整枝:
病害虫対策:
ナンテン
肥料: 2月と8月下旬に油粕と骨粉を同量混ぜ合わせたものを株元に1〜2握り施す。窒素過多にならない様に!
整枝:
病害虫対策:
ネリネ(ダイヤモンドリリー)
肥料: 肥料はほとんど必要無いが球根を太らせるために花が終わってから休眠にはいるまでの間(10月〜5月)に液体肥料を2回ほど与える。過湿には弱いので花後に葉が枯れて休眠に入るまでの生育期には土の表面が完全に乾いてからの水やりとすること。
整枝: 花後は花茎を根元から切り落とし球根の栄養が花茎に行って実をつけることが無い様にすること。
病害虫対策: 灰色カビ病
ヒイラギナンテン
肥料: 肥料は油かすに骨粉を10%ほど混ぜたものを2〜3月(冬に開花する品種は4〜5月)に1回、株元に施す。
整枝: 花の咲き終わった後は株が疲れないように花穂を付け根から切り取る(花穂をそのままにしていると枝や葉を生長させるための栄養が実を作る方にいってしまうので)。また、枯れた枝葉は随時取り除くようにする。生長がゆっくりであまり枝も張らないので、ばっさりと全体を刈り込む必要はほとんど無し。樹形を整えるために長く伸びすぎた(突出した)古い幹を つけ根から1/3くらい上の部分で切り詰めて脇から新しい枝を出させるようにするか、もとから切り取って、地際からでてくる新しい枝(ヤゴ)を育てるようにすると周りの枝との高さも揃い、バランスのよい形になるとのこと。ヤゴは不要な場合早めに付け根から取り除くこと。作業の適期は11月〜2月。大株に育ったものは枝葉が密生して雑然とした姿になってしまうので、そのような場合は太い枝を間引くように切り取るとスッキリとした感じとなる。
病害虫対策: ウドンコ病は主に春から秋にかけて発生する病気で、葉が白い胞子に覆われ小麦を粉まぶしたような状態になる。光合成を妨げたり、葉から栄養が吸収されてひどい場合には枯らすので、症状を確認次第、早めに殺菌剤を散布して治療。高温で湿度の低い環境で発生しやすい病気。
ヒマラヤユキノシタ
肥料: もともと肥料をそれほど与えなくてもよく育つ。与えすぎると茎が伸びすぎてだらしない格好になるので逆効果。肥料は植え付ける際に土の中にゆっくりと効くタイプのものを混ぜ込み、追肥として同じものを開花中に1回株元にばらまく。乾燥にもよく耐える植物で、過湿にすると生育が悪くなる。地植えの場合は雨だけで充分に育つので水やりを行う必要は基本的に無い。例外として日照りが続くような場合だけ与える。
整枝: 花が枯れてきたら花茎を根元から切り落とす。下の方の葉が枯れてきたらこまめに取り除いて掃除する。枯れた葉をそのまま付けておくと株が蒸れたりカビが生える原因になる。 茎が伸びすぎて不格好になってきたら茎の先端を切り戻すと、茎の途中から芽が出てきてバランスのよい株になる。切り落とした茎は土にさしておくと根がでて新しい株として育てることができる。
病害虫対策:
フクジュソウ
肥料: 花が終わってから地上部が枯れる梅雨ごろまで、1000倍に薄めた液体肥料を週1回の割合で与える。
冬〜春はよく日に当て、夏以降は日陰で。乾燥を嫌うので冬の休眠期にも水は必要。土の表面が乾いていたらたっぷりと水を与え、根を乾かしすぎないように。
整枝:
病害虫対策: 白絹病:その株は抜いて処分。 害虫 ナメクジ:見つけ次第捕殺する。 ハダニ:???
ボケ
肥料:1〜2月に寒肥として鶏糞や油粕を根元にばら撒く。
花の終わった直後と8月下旬〜9月上旬に、油粕と粒状化成肥料を等量まぜたものを2〜3握り株元にばら撒く。
整枝:9月下旬〜11月にかけて花芽を確認し、長く伸びた枝は4〜6芽を残して切り詰める。
病害虫対策:アブラムシ、カイガラムシ、テッポウムシ。スミチオン、カルホス乳剤などを散布して駆除。
マサキ
肥料: 冬に油かすと化成肥料を同量混ぜたものを株元に軽く2握りほど与える。
整枝:
病害虫対策: 風通しや日当たりが悪いと春〜梅雨時期にうどんこ病が発生し易いので混み合った枝は適宜切り落として通風と採光をはかっておくこと。 また、ユウマダラエダシャク(シャクトリムシの仲間で色が黒い)やツノロウムシ(カイガラムシの仲間)、ハマキムシなどの害虫が発生し易いので、薬剤をまいて予防すること。
マンリョウ
肥料:
整枝:
病害虫対策:
モッコク
肥料: 2月と8月に、油粕に骨粉を20〜30%混ぜたものを、2〜3握り根元に施す。
整枝: 6〜7月か10月以降に枝抜きや間引きを行なって樹形を整える。古い葉っぱをむしり取り、下向きの枝や他の枝と絡み合っている枝、枯れた枝など必要のない枝を減らす。また、三叉に枝が生えているときは、真ん中の枝を付け根から切りる。
病害虫対策: ハマキムシ:糸で葉っぱをつづり合わせ、その中で葉っぱを食害する害虫で、6~9月に多く発生。一度つくと完全に駆除するまで時間がかるので、見つけたら早めに薬剤を散布して駆除・予防していクくこと。
ロウバイ
肥料: 肥料は油粕と骨粉を同量混ぜ合わせたものを株元に1〜2握り施す。肥料を行う時期は2月下旬〜3月上旬、8月下旬の年2回。チッソ分の多い肥料を与えると枝が間延びしたり葉が必要以上に茂る原因ともなるので要注意。
整枝: ひこばえは2〜3本を残してあまり大きくならないうちにかき取ること。
病害虫対策:
クロコスミア(姫檜扇水仙)
肥料: 植え放しでもよく育ち、手間をかけなくても毎年きれいな花を咲かせる。
整枝: 開花後は、花柄を摘みとりタネがつかないようにすると、球根が太り、次年度の生育がよくなる。
病害虫対策: