さて、今年は何に出会えるか? 差し当たり、ドビュッシーの版画。パスカル・ロジェの再録で。リープライヒ/ミュンヘン室内管弦楽団によるハイドンの交響曲第39番とト短調つながりでライヒャのト短調交響曲。それに導かれ出会ったクラウスの交響曲たち。
ショスタコーヴィチの交響曲第11番。映画を観る様なロジェストヴェンスキー/BBCのライブCDの解りやすい演奏に導かれ。1972年のTVのニュース放送での「ルスランとリュドミュラ」序曲以来の再会。
サン=サーンスの晩年の室内楽曲とプーランクのクラリネット・ソナタ。
グリンカのヴィオラ・ソナタ。バシュメットとムンチャンのCDで。
パーヴォ・ベルグルンドとフィンランド室内管弦楽団によるハイドンの交響曲第92番と99番。ステージ上の演奏者の存在とベルグルンドの絶妙な指示を具現化したと感じられる演奏に何度聴いても飽きることがない。92番はアンチェル/コンセルトヘボウのライヴと双璧。
びわ湖ホール友の会入会、オーディオ装置のスピーカーの入れ替えで、慣れ親しんだ曲の聴き直しの一年。
Arion Baroque OrchestraによるQuantzの2つのフルート、弦楽と通奏低音のための協奏曲 QV 6:8a。さらに、エリーザベト・レオンスカヤ/ボロディン四重奏団によるショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲(2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノのための五重奏曲)とピアノ三重奏曲第2番。
ターフェルムジーク・バロック・オーケストラのbox set、クリュイタンスのEMI録音のbox set等。
Jan Dismas Zelenkaのミサ曲の新しい録音(Accent, Carus, NIBIRU等のレーベル)での再会。Zelenkaはホリガーのオーボエのソナタ集のLPで親しんできたが、ハナ・ブラシコヴァのソプラノやチェコの若手の演奏のデモ映像で刺激され。
クリスチーナ・プルハル/ラペルジャータのvia crucis からG.F.サンチェスのスターバト・マーテル。プルハルの編曲のもと、ヌリア・リアルのソプラノに釘付け。メルーラの子守歌による宗教的カンツォネッタ 「さあ眠りなさい」も。
ブリュッヘンの訃報をきっかけにハイドンの<十字架上のキリストの最後の7つの言葉>オーケストラ版を聴き直す。クイケン・クァルテットに加え、エキルベイ/アクサンチュス/ベルリン古楽アカデミーやアーノンクール/アノルド・シェーンベルク合唱団/CMWのオラトリオ版、さらにインマゼールのフォルテピアノで堪能。
グールドのバロック/ルネッサンスのアルバムが皮切り、鈴木雅明/BCJのバッハ カンタータ集Vol.55で打ち止め。
ルチア・ポップを懐古、アントニーニ/バーゼルの颯爽としたベートーベン、スホーンデルヴルド/クリストフォリの1パート1奏者のピアノフォルテの協奏曲.......さらにブリュッヘン/18世紀オーケストラの2011年ロッテルダムのライブ交響曲! 余勢をかってアバド/VPOの交響曲全集。年末にジョン・ルイスのバッハ/The Well-Tempered Clavier Books!(Well temperedを平均律とは…。)
ショスタコーヴィチの5番あたり。ハイティンク/コンセルトヘボウのCDでの再認識から、バーンスタイン、ムラヴィンスキー等もチェックして、ザンデルリング/ベルリン交響楽団で。
さて、さて、今年は? ありません、余裕も…
カントロフ(Vn)/ルヴィエ(P)によるフランクのヴァイオリン・ソナタあたりの再発見。 循環形式 ー 交響曲 ー 蓄音機にも似合う?
「取り敢えずは、ノイマン/チェコ・フィルのドヴォルザーク/チェコ組曲からポルカ、フリアントあたり。『のだめ』でポルカが一躍有名?に。」が確定に。
クチャル/ウクライナのカリンニコフの交響曲第1番。新年早々、別府から東京へのJALの中、第4楽章を耳に。
ホロウェイ(Vn)/リンデン(Gamba)/モーテンセン(Cemb)の演奏によるブクステフーデの7つのトリオ・ソナタ作品2。第2番のアリエッタ。
ベルグルンド/ECOのシベリウス交響曲第6番。
Diana Krall。職場の先輩お勧めCD/All For Youを拝借して。
Maria del Mar Bonet "EL COR DEL TEMPS(時の心)"。その昔NHKの海外ニュースでの「地中海の歌姫」との記憶をWEB情報で呼び起こされ。
チョン・ミュンフンのショスタコービッチ交響曲4番。WEBでの「両端楽章の高速フーガ云々」に惹かれ。まさに『あやしうこそものぐるほしけれ』
?
ガーディナー/EBSのブクステフーデ/Membra Jesu Nostori (BuxWV75)。1992年頃。レオンハルト/ラ・プティット・バンドのBach/マタイ受難曲。1994年
マーラー:交響曲第9番:ジュリーニ/CSO
最初にクラシック音楽の音を出したのはバッハの管弦楽組曲第1番からメヌエット、さらにパスピエ。小学校4年の時にハーモニカやアコーディオンといったリード楽器の合奏で体験した。音楽の担任は「小川先生」。TBSのコンクールにも参加、「努力賞」だった。身近な楽器での合奏がオーケストラの弦楽合奏の様に聞こえて感動した。お手本に聞かせてもらったLPはリヒター/ミュンヒェン・バッハの演奏。高校になってから、入手したオープン・テープで確信。それまでは、ただ、バッハのメヌエットという曲名しか知らなかったので、かなりの進展であった。
でも最初のクラシック音楽体験は何かといえば、『力道山』、『豊登』等が活躍していた当時のプロレス中継番組のTV CMであった。たしか、『運命』の冒頭をバックにした三菱電機のステレオのCMであったと思う。ちなみに後年の『サンダー・杉山』、人間風車の『ビル・ロビンソン』等のプロレス番組はチャイコフスキーのピアノ協奏曲でコロンビアのステレオ、『スタジオ・マスター』のCMで始まっていた。
バッハに次いでは、ハイドンの驚愕の第2楽章、リムスキー=コルサコフのサドコから「インドの歌」の編曲(明治「金鶏カレー」のCMのメロディーが…)。バスのパートを子供用の小型のコントラバスを弓弾きした。朝、30分ほど早く出かけて集中して練習。バスの上にメロディーが重なっていくことに幸福感を味わった。低音はどうしても音のアタックの部分が遅れるので、意識的に、先生の棒より、早めに音を出す様に自分なりに工夫していた。後年、ベルリン・フィルのコントラバスは棒より一瞬早く弾くとのまことしやかな話しを小耳にはさみ、「なんだ、プロもやっていたのか」(なんと生意気な!)
中学では、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスをコーラス部で体験。(これから、モツレクをかわきりにモーツァルトに奔る。)自分の小遣いで初めて買ったLPはハイドンの「驚愕」。リヒター/ベルリン・フィルで「時計」とカップリングされていた。ちなみに初めてのLPはビゼーの「アルルの女」組曲、カラヤン/フィルハーモニア管。グノーのファウストのバレー音楽とのカップリング。(当時の我が家の経済状況を考えると随分と無理なおねだりをしたものだ。母に感謝。)いまだに、カラヤンを尊敬するのはこの一枚のみ。近年、廉価版CDでベルリン・フィルのものを聴くが、想い出もからみフィルハーモニアに優るもの無し。(ビゼー;「アルルの女」第1組曲・第2組曲/「カルメン」第1組曲/グノー;「ファウスト」よりバレエ音楽 カラヤン/PO レーベル EMIクラシックス 品番 TOCE 11018 発売日 1998年11月18日でCD化されリリースされている模様。小遣いを節約して、入手しなくちゃ。…廃盤だ!(HMV、タワーレコード、SHINSEIDO、JEUGIA等の通販をあたったがダメ。残念。では輸入盤は?EMI7628532もダメ。)→ 2010年12月22日、Amazonで中古(200円)を入手。さらに2019年にヘルベルト・フォン・カラヤン/オフィシャル・リマスター・エディション・セット(2013年〜2014年リマスターの101枚組み)でも。
以降、FMのエア・チェック、少量のLP体験を経て、CDの出現より、当時、経済的に購入出来なかったLPのタイトルも含め現在まで少しずつCDライブラリーに追加。